「日本酒ゴーアラウンド」に参加する前に知っておきたい基本情報をまとめておきます。「日本酒ゴーアラウンド」って何?「さかきんバッチ」は何処で買うの?いくらなの?知らないと損することって?などブログにまとめていきます。
日本酒ゴーアラウンドとは?
- 日本酒ゴーアラウンドとは、毎年10月1日(日本酒の日)に全国同時開催される日本酒のイベントです。
※都市によっては、前日9/30(土)より開催されています。 - 2023年は18都市で開催されます。(札幌・仙台・東京・新潟・金沢・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・淡路島・姫路・岡山・広島・出雲・高知・福岡・沖縄)
- 参加証となる「さかきんバッチ」を購入することで、参加店で日本酒60mlが無料で提供されます。ただし各店舗で提供される付け出しは有料。
- 2008年から開催されています。
- 開催当初は大阪のみで開催された小さなイベントでした。
- 2008年:大阪1都市で開
※7つの酒屋さんと7つの蔵元が参加したちいさなイベント - 2018年:全国11都市で開催
- 2023年全国18都市で開催、約350店舗
日本酒ゴーアラウンドのルールは?
日本酒ゴーアラウンド大阪の公式サイトで基本ルールが確認できます。参加店舗やタイムテーブル・参加している酒蔵などは各都市の公式サイトで確認必要です。
- 参加店舗が担当酒販売店で事前にさかずきんバッジを購入!(事前購入500円・当日購入800円)
- 10月1日は一日中バッジを胸につけて周りの人に【日本酒の日】をさりげなくアピール!
- 参加店舗にてそれぞれ蔵元さんが皆様をお待ちしています。
- 各店お気に入りの蔵酒のお酒(60ml)がサービスになります!各店自慢のお付出しは有料♪
※お酒のサービスはいくつバッチを持っていても・何度同じお店に来店されても各店舗でお1人様1杯づつになっています。
※お付出しは500円~1000円程度(都市によっては一律500円など統一値段の所もある)
日本酒ゴーアラウンドっていくらくらい必要?
「さかきんバッジ」購入料金+各店舗のお付出し料金
当日現金払い用に「500円玉」など準備しておくと支払いがスムーズです。
※店側も忙しいのでお釣り不要の支払いを準備しておく
たとえば、「さかきんバッジ」を事前購入して500円!
お付出し500円の店舗を8店舗巡ったら500円×8で4,000円!
合計4,500円となります。
日本酒ゴーアラウンドのメリットって何?
- 様々な店舗を巡れる(費用が「お付出し料金」のみ)(新しい店を開拓できる)
- 日本酒60mlが無料で飲める
- 酒蔵の方の話が聞ける
- 日本酒好きな人と出会える
- 移動する際に思わぬ景色が見れる
日本酒ゴーアラウンド公式サイトへのリンク集
日本酒ゴーアラウンド「大阪」公式サイトの下部に参加都市の「さかきんバッジ」デザインが掲載されています。クリックすると各都市の公式サイトへ行く事ができます。
![](https://xn--u9jwc972kl1tbsr0w2b.com/wp-content/uploads/2023/09/image-3-1024x518.jpg)
開催都市に旅行に行くのも楽しそう!
さかきんバッジは何処で買うの?注意点は?
![](https://xn--u9jwc972kl1tbsr0w2b.com/wp-content/uploads/2023/09/image-3-1.jpg)
![](https://xn--u9jwc972kl1tbsr0w2b.com/wp-content/uploads/2023/09/image-3-2.jpg)
日本酒ゴーアラウンドの参加証明となる「さかきんバッジ」は参加店舗にて購入します。事前に購入すると500円ですが、当日購入すると800円に値上がりします。そのため事前に購入しておく事をお勧めします。
たとえば「名古屋」で購入して「沖縄」の日本酒ゴーアラウンドに参加したい!という場合どうすれば良いか?どこで購入した「さかきんバッジ」でも全都市共通で使えるので好きな都市で購入すればOKです。
つまり「さかきんバッジ」を「名古屋」の参加店舗で購入して「沖縄」で使用することも可能です。
ちなみに、私は名古屋で購入しましたが「好きな都市のバッジ」を選んで購入することが可能でした。
さかきんバッジの「当日購入」は「前日購入」よりも高い
さかきんバッジを買うと「参加店の地図」がもらえる
![](https://xn--u9jwc972kl1tbsr0w2b.com/wp-content/uploads/2023/09/2023-09-30-20.42.02-1024x576.jpg)
![](https://xn--u9jwc972kl1tbsr0w2b.com/wp-content/uploads/2023/09/2023-09-30-20.41.46-1024x576.jpg)
各都市のHPにも参加店舗や蔵元名など分かるようになっていますが、やはり紙の地図は見やすいです。これを使ってどこの店舗を巡るか?計画を練っておくと無駄なく楽しめます。
店舗ごとに営業時間が違うので、例えば10時開店の店は〇〇だから、ここで何時までいてそれから次に向かうは・・・など計画を練るのも楽しそうです。
参加店舗をGoogleマップに表示
参加店舗をGoogleマップに登録した物が公開されています。自分が巡る都市のマップが作成されていないか?事前に探しておくと当日重宝します。
日本酒の日に合わせて参加都市に旅行に行くのも楽しそう
「さかきんバッジ」は何処の都市でも使えます。そのため旅行で9/30から開催している参加都市に出掛けて楽しみ、地元の開催都市に戻ってきて10/1日本酒の日をまた楽しむという妄想が広がります。
たくさんの店舗を巡った方が楽しめる?はしご酒!
1つの店舗でじっくり日本酒を楽しむのも良いですが、居座ってしまうと次の参加者が店舗に入れない場合もあります。様々な店舗を巡って「1杯60mlの日本酒」と「店の人」と「酒蔵の人」との会話を楽しむのが良さそうです。
より多くの店舗を巡った方がより多くの体験価値が得られるでしょう。
1人でも楽しめる?
実際に日本酒ゴーアラウンド名古屋2023に参加してみましたが、1人で巡っている方も多くいました。女性は2人で参加されている方が多い様子でした。
日本酒ゴーアラウンドをより楽しむ方法
店に入る前だとか、待ち時間だとか、店内で飲んでいる時だとか、参加者と話す機会が多くあります。バッチを付けていると結構話しかけられたりもします。
中には話下手な方も見えるかと思いますので、会話例を挙げておきます。
- もう何店か回られたのですか?
- 毎年参加されていたりするのですか?
- いいお店はありましたか?
- この料理は美味しいですね
- この日本酒は美味しいですね
日本酒ゴーアラウンドの開催告知はいつ頃?
毎年7~8月頃に開催告知されます。
日本酒ゴーアラウンド大阪のX(旧ツイッター)が情報が早いです。
コメント