梅梅干しを干さないという選択はありなのか?どうなるのか? 梅干しを干さないと「梅の塩漬け」になります。関西地方では「どぶ漬け」とも呼びます。実際に私も干さずに作ってみた感想と、どうなるのか?についてブログにまとめておきます。 梅干しを干さないとどうなるのか? 梅を干さないと定義上「梅干し」にはなり...2021.07.24梅
梅梅干しを干す時期はいつが最適なのか?その理由は? 梅干しを干す最適な時期は「7月20日より8月7日頃」です。梅干しを塩漬けしてから1カ月程度経過した良い浸かり具合の頃合いで、梅雨明けして日差しも強いからです。昔から「三日三晩の土用干し」「三日三晩夜露に当てて」などと言われています。 今回は...2021.07.24梅
季節の味覚「酢玉ねぎ」の作り方!ためしてガッテンレシピを調べて改良した! 新玉シーズンになったので「酢玉ねぎ」を作りました。ググってみたら昔テレビ番組「試してガッテン」で取り上げられたレシピが人気の様です。「試してガッテン」のレシピを基本としてブログに残しておくのと、改良した自分用レシピを作成しておきます。これか...2021.05.04季節の味覚
ザワークラウトザワークラウトの作り方・レシピ【基本知識編】 ザワークラウトを作るにあたっての基本的な作り方と基本知識をまとめておきます。そもそもザワークラウトとは何か?何日発酵させるのか?乳酸発酵に酸素は必要か?最適な発酵温度は?温度によって何が変わるのか?ザワークラウトが健康に良いと言われている訳...2021.04.04ザワークラウト
ザワークラウトザワークラウトのレシピ 【材料編】香辛料・ハーブ・塩は何を使う? ザワークラウトを作る際に良く使われる香辛料・ハーブは何か?どこで買えるのか?値段はいくらくらいか?自分で育ててみてはどうか?また基本材料の塩は何がお勧めか?調査した内容をブログにまとめておきます。これからザワークラウトを作る方の参考になれば...2021.04.04ザワークラウト
酒粕酒粕の「使い道」「使い方」レシピまとめ! 酒粕初心者の頃は「酒粕」を購入したのは良いが、その使い道に困った物です。そこで酒粕の使い方レシピをブログにまとめておきます。酒粕を大量買いして酒粕ライフを楽しむ参考になれば幸いです。 酒粕 甘酒orどぶろく!? まずは王道の酒粕甘酒です。酒...2021.03.07酒粕
季節の味覚栗を甘くする方法 栗を貰いました。普通に栗を煮て、栗100%の栗きんとんを作ったのですがあまり甘く無くて美味しくありませんでした。調べてみたら栗を甘くする方法があったのです!次回作る時のためにブログにまとめておきます。 栗を甘くする方法 私の根本的な間違いは...2020.10.04季節の味覚
家庭菜園プランター家庭菜園に最適な「軽くて永久に使える土」の作り方 前回都会で「土」を捨てるのは大変だという事が分かりました。そこで今回は、ベランダでプランター家庭菜園をする際に、持ち運びできるように「軽くて」「永久に使える土」を作りたい!と調べました。結果「土の微生物を活性化させて永遠に土の力を衰えさせな...2020.07.23家庭菜園
家庭菜園家庭菜園のプランター土を処分する方法 家庭菜園を始めようと思ったのですが、飽きて止める事になったら最終的にどうやって片付ければ良いのか?始める前に調べてみました。そもそもプランター菜園で何年も同じ土を使っていると育ちが悪くなってくるので、入れ替えて使うとのこと。では、入れ替え後...2020.07.12家庭菜園
酒蔵ねのひ(盛田)蔵開き!酒蔵見学に行って分かった巡り方! 2020年2月9日、ねのひ(盛田)小鈴谷(こすがや)工場(愛知県常滑市)の蔵開きに行ってきました!行って分かった情報をブログにまとめておきます。2020.02.23酒蔵
酒蔵日本酒の酒蔵見学!蔵開きに行く前に知っておきたい9つの事 日本酒の「蔵開き」に行く前に知っておきたい基本情報を9つまとめておきます。蔵開きは通常、新酒のできる時期に行われます。日本酒好きにはたまらないイベントですが、酒粕・味噌・甘酒などの販売もあり、また屋台やキッチンカー等で賑わうため家族連れやデートでも楽しめます。2020.02.16酒蔵
甘酒レシピ甘酒+日本酒のカクテルが旨すぎる件について 日本酒を飲もうと思って、ふと「甘酒」を足したら美味しいのでは?と思い立ち「甘酒日本酒カクテル」なる物を作ってみました。当然日本酒は甘味が増します。美味しかったのでお勧めです。お好みで炭酸水を加えるとスパークリング的なカクテルになります。オシ...2019.01.04甘酒レシピ
ヨーグルトメーカーヨーグルトメーカー (甘酒メーカー) お勧めランキング ヨーグルトメーカー(甘酒メーカー)を比較して、お勧めランキングを作成ました。ランキングは「信頼性のあるメーカー」が製造していて、「汎用性が高く」「コストパフォーマンスの良い」機種という内容を重視して作成しています。2018.04.09ヨーグルトメーカー甘酒メーカー
梅梅肉エキスの保存容器はどれがおすすめか? 青梅をすりおろして、煮詰めて、梅肉エキスを自作するのは良いのですが、保存容器は何にしようか?という問題にぶち当たりました。青梅は酸性が強い食品です。しかも梅肉エキスは煮詰め超強力そうです。酸性に強くて、密封性があって見栄えが良い保存容器を探...2018.02.04梅
おすすめ書籍乳酸菌の種類別効果が分かる!自分にあうヨーグルトの調べ方 「あなたの知らない乳酸菌力」後藤利夫著という本を買ってみました。タニカのヨーグルトメーカーを購入していつもR-1ヨーグルトを作っていたのですが「夏とかインフルエンザの心配とかほぼ無いし、R-1ヨーグルトで無くても良いんじゃ?じゃぁ、どのヨー...2017.08.12おすすめ書籍