酒蔵

尊皇蔵元山崎合資会社の酒蔵開きで「尊皇0円」「玄々」も飲めた!

尊皇蔵元「山崎合資会社」の創業120周年!第24回「酒蔵開き」に行ってきました。2023年9月24日(日)に開催され「はずのてらいち」「はず夢ウォーク」も同日開催!西幡豆駅周辺がお祭りで賑わっていた次第です。その内容をブログにまとめておきま...
酒蔵

勲碧酒造のイベント「秋のひやおろし有料試飲会」で希少酒飲めた!

愛知県江南市の酒蔵「勲碧酒造(くんぺきしゅぞう)」が2023年9月9~10日に開催した「秋のひやおろし有料試飲会」に行ってきました。試飲会の様子などブログにまとめておきます。勲碧酒造に興味ある方の参考になれば幸いです。勲碧酒造2023年「秋...

梅肉エキスの作り方!ミキサーを使って簡単手作りした結果

梅肉エキスを自作する場合、通常は青梅をすりおろして果汁を絞って煮詰めて作ります。これらの工程で最も大変なのは「すりおろす」作業です。結局、青梅の果汁が抽出できれば良いのでこの作業をミキサーを使うことで非常に簡単に梅肉エキスを作ることが可能と...
酒蔵

2023年!ねのひ(盛田)3年ぶりの蔵開きに行ってきた結果

清酒「ねのひ」で有名な盛田の小鈴谷工場で3年ぶりの蔵開きが行われました。3年前2020年にも行ったので今年も行ってみました。規模は縮小されていましたが楽しい蔵開きでした。その内容をブログにまとめておきます。ねのひ蔵開き2023年のチラシ20...
季節の味覚

はちみつゆず茶の作り方!レシピ

黄色く熟した「柚子(ゆず)」の季節になりました。7~8月に収穫される「未熟な青色の柚子」は「柚子胡椒」など作るのに使います。今回は10~12月に収穫される「熟した黄色い柚子」を使って「はちみつゆず茶」を作るレシピをブログにまとめておきます。...
小豆

圧力鍋で簡単「あんこ」の作り方!小豆の煮方・炊き方ポイントとは?

圧力鍋を使ってお手軽に「あんこ」を作るレシピの公開です。失敗の原因となる「煮方」「炊き方」のポイントもまとめておきます。「あんこ」を手作りすると甘さの調整もできるし、「有機栽培小豆」「てんさい糖」など体に優しい素材を選ぶ事もできるというメリ...
おすすめ調理器具

ラミジップとは?「種類・使い方・ジップロックとの違い」まとめ

「ラミジップ」とは㈱生産日本社(セイニチ)が生産しているチャック付き保存袋です。「厚手」で「自立する」タイプもあります。使用方法としては、食品保存袋、ディスプレイ用梱包材などに使用される事が多いです。「梅干し」「味噌」などの手作りにも利用されています。

梅干し作りに必要な「道具」まとめ

梅干し作りに必要な「道具」一式をまとめておきます。皆さんの使っている道具でお勧め品などあればコメント頂けると嬉しいです。梅を干す際に必要な「ざる(えびら)」「干し網」梅干を干す道具として「ざる(えびら)」か「干し網」が必要です。昔ながらの「...

梅干しの干し方!いつ?ざる?ベランダ?夜は?

梅干しの基本的な「干し方」と疑問点をまとめておきます。いつ干すの?ざるで干すのとカゴで干すのと違うの?干す場所がベランダしか無いけど干せる?干した梅干しは夜どうすればいいの?などなど。
家庭菜園

サツマイモで「緑のカーテン」を作成する方法

サツマイモの「つる」を使って「食べれる」「緑のカーテン」を作成する方法を調べて実践した内容をブログにまとめておきます。サツマイモのツルを買う?市販品の芋を買う?紅あずま20本598円!シルクスイートは10本498円!サツマイモのツルは4月頃...
季節の味覚

結晶化したハチミツ有効活用で「はちみつレモン」作成レシピ

国産レモンを3個100円で無人販売所で購入できました。結晶化したハチミツがあったのでこれを使ってハチミツレモンを作りました。その方法をブログにまとめておきます。レモンの水分と混ぜれば結晶化も戻って一石二鳥です。結晶化したハチミツを使った「は...
ドライフルーツ

クコの実を比較!カルディとJAS有機無農薬品の違いは?

「JAS有機無農薬クコの実」の品質は良いのか?気になり調べてみた結果をブログにまとめました。カルディの「クコの実」とネット購入販売の「JAS有機無農薬クコの実」とを比較検証して行きます。20粒あたりの重量をランダムで取り出して重量計測しまし...
季節の味覚

ざくろの簡単な食べ方:硬い種と毒への考察と美味しい食べ方の研究

ざくろの「食べ方」をまとめます。他に疑問点を調査!「種は硬いけど食べる物なのか?」「毒があると聞いたけど本当か?」「ざくろジュースは自作可能か?」「ざくろの栄養素は?」「ざくろは何故美容に良いのか?」「ざくろの保存方法は?」などなどざくろは...

「梅」の「黒い斑点」は何?梅干しにして良いのか?

梅の実にできた「黒い斑点」は梅が木になっていた時に「黒星病」(くろぼしびょう)や「スス病」という病気になった物です。無農薬の梅に良く見られる症状なので、無農薬品の可能性が高い梅!とポジティブに見る事もできます。また一般的に食べても問題大丈夫...

梅干し作りに使える梅の限界は?傷・斑点・ぷよぷよ梅で作った結果!

梅干し作りに使う「梅」の実を朝市で買ってきたのですが「傷」「斑点」「ぷよぷよ」「黒い斑点」など傷んだ梅が混じっていました。どこまでがOKなのか?実際に試しに作ってみた結果を画像付きでブログにまとめておきます。これから梅干し作りをする方の参考...